社会実装例/民間企業

 

□テーマ:IoTサイバー攻撃の大規模観測データの提供

(独自の観測システムで収集したサイバーセキュリティーインテリジェンスを提供)

教員:大学院先端科学高等研究院 教授 吉岡克成

 

・最新のサイバー攻撃の概況、独自のハニーポットにより観測される反射型分散サービス妨害攻撃(Distributed Reflection Denial of Service Attack: DRDoS Attack)の最新状況をWeb公開

 

・マルウェア感染したIoT機器からの攻撃を観測する独自の囮システム(ハニーポット) により収集された17万を超える マルウェア検体、280万を超えるマルウェアダウンロードURLを無償提供

参考:横浜国立大学プレスリリース2021/06/09     「IoTサイバー攻撃の大規模観測データの提供開始」

https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/26445/34_26445_1_1_210609013116.pdf
・IoTPOT: Honeypot for Revealing IoT Cyber Threats https://sec.ynu.codes/iot
※この成果は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティ-))委託研究「Web媒介型攻撃対策技術の実用化に向けた研究開発(WarpDrive)」、「デジタルツインによるサイバー・フィジカル連携型セキュリティ基盤(採択番号05201)」、総務省委託研究「国際連携によるサイバー攻撃の予知技術の研究開発(PRACTICE)」、「電波資源拡大のための研究開発(JPJ000254)」における委託研究「電波の有効利用のためのIoT マルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発」の成果を含みます。
実施先企業:株式会社クルウィット https://clwit.co.jp/

サービス名:IPレピュテーションサービス「kr:ns(クロノス)」 https://www.krns.jp/

□テーマ:みんなのまちづくりゲームin cities

教員:大学院国際社会科学研究院 教授 伊集守直、教授 池島祥文、

地域連携推進機構地域実践教育研究センター 准教授 志村真紀

 

・循環経済・地域経済をチームで考える高校生・大学生・社会人向けの教育ゲーム

・自らの思考で独自の「政策」や「アクションカード」を作成実行し、オリジナル

のまちづくりが可能

・2015年に一般社団法人南三陸研修センターが販売開始した「みんなのまちづくり ゲーム(ボードゲーム)」を都市型に改造

参考:横浜国立大学プレスリリース2022/2/21     「みんなのまちづくりゲーム in cities」の誕生
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/27670/34_27670_1_1_220221013207.pdf
内閣府の第2回総合知活用事例/総合知人材の育成を行う事例に掲載

「地域経済・環境・SDGsをまるごと学べるまちづくりゲームの開発(チームで体感できる 地域課題の解決)」

https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/jirei/jirei2kai/shiryo2_ynu.pdf

実施先企業:一般社団法人南三陸研修センター
商品名:みんなのまちづくりゲームMINMACHI in cities
https://ms-minmachi.com/

□テーマ:赤血球造血刺激因子製剤の新規投与量算出方法

教員:安全衛生推進機構 准教授(医学博士、医師)藤川哲也

 

・腎性貧血を有する透析患者の予後を改善

・血色素(ヘモグロビン)値の固有変動量の概念を導入し、統計的な
処理でESA(赤血球生成促進剤)投与量を算出

・血色素値を目標範囲に高い割合で制御することに成功

 参考:横浜国立大学プレスリリース2020/8/26    「赤血球造血刺激因子製剤の新規投与量算出方法の開発」

https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/24426/34_24426_1_1_200826103047.pdf

実施先企業:株式会社日情システムソリューションズ https://www.nichijosys.com/
サービス名:ESA投与量計算支援サービス https://www.nichijosys.com/service/esa/

□テーマ:バイラテラル・ドライブ・ギヤ(BDG)

 教員:大学院工学研究院 教授 藤本 康孝

 

・逆駆動可能とする小型・高効率複合遊星歯車機構

・自由に選べる減速比 50:1から1000:1

・精密位置制御を可能とするノンバックラッシ対応

・中空構造も対応

BGD試作品

NEDOニュースリリース 2019/10/08  「小型・高効率・高出力なロボット用アクチュエータを開発」

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101212.html

※この成果は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務の結果得られたものです。

実施先企業:
ピーエス特機株式会社  問合せ:https://www.ps-tokki.co.jp/
ミネベアミツミ株式会社   問合せ:https://www.minebeamitsumi.com/contact/
スターライト工業株式会社(樹脂製減速機開発・製造・販売)問合せ:https://starlite.co.jp/
リケンNPR株式会社      問合せ:npr-rik.shinkai-inquiry-ml@npr-riken.co.jp
日本精工株式会社          問合せ:https://www.nsk.com/jp-ja/
株式会社ゴーシュー       問合せ:https://www.gohsyu.com/
ニデックドライブテクノロジー株式会社
問合せ:https://www.nidec.com/jp/nidec-drivetechnology/inquiry/request/reducer-01/

□テーマ:建設汚泥を安価・大量に中性化する再生土製造方法を実用化

教員:大学院都市イノベーション研究院 教授 早野 公敏

・産学連携(共同研究)の成果
・建設汚泥の改質・中性化により再資源化を実現
・他産業と連携しCO2回収・再利用も目指す

再生土製造プラント全景(提供元:一般社団法人再資源化研究機構)

参考:横浜国立大学プレスリリース2019/12/12

「産学共同研究成果 世界初・建設汚泥を安価・大量に中性化する再生土製造方法を実用化
(炭酸ガス排出量削減にも寄与)」

https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/23283/34_23283_1_1_191212100247.pdf

実施先企業:株式会社ジャパンリコロジー  https://www.jreco.co.jp/company/

□テーマ:コンクリート表面吸水試験装置

(完全非破壊コンクリート表面試験法)

教員:大学院都市イノベーション研究院 教授 細田 暁

 

・新規・既設コンクリート構造物の表層品質を非破壊で評価

・現場で簡単、短時間(10分)で計測

・計測角度は鉛直面、水平面、斜め面でも可能

 

実施先企業:株式会社丸東製作所 https://maruto-group.co.jp/

製   品   名:SWAT https://maruto-group.co.jp/products/swat/

 

Last update:2025/01/28