YNU研究拠点

YNU研究拠点制度は、本学の共同研究を戦略的に活性化させるとともに、研究活動を広く社会に発信していくことを目指して、本学の研究者が独自に形成した研究グループの中から優れたものを「YNU研究拠点」として正式に認定するものです。

★:学長戦略に基づく重点支援拠点に採択されている拠点

令和5年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
次世代の学校組織における教員の協働性に関する研究拠点 脇本 健弘
(教育学研究科)
教師教育、学校経営、教育工学、組織科学 R5.4.1~ R8.3.31
ケミカル GX 研究拠点 本倉 健
(工学研究院)
GX実現へ向けた化学反応システムの創出 R5.4.1~ R8.3.31
古津波堆積物研究拠点 山本 伸次
(環境情報研究院)
過去の地層から津波堆積物を同定しその起源・規模・頻度を読み解く R5.4.1~ R8.3.31
ヘテロ集積研究拠点 井上 史大

(工学研究院)

半導体・量子のインタラクティブ強化、垂直型ヘテロデバイス集積化技術 R5.5.1~R8.3.31

令和4年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
テラヘルツ・ナノ光科学研究拠点 片山 郁文
(工学研究院)
テラヘルツ・ナノメートル領域の光科学を開拓 R4.10.1~ R7.3.31
新興国ニーズに基づくサーキュラーエコノミーテクノロジー研究拠点 中村 一穂
(工学研究院)
新興国のSDGs に基づく成長に求められるニーズに関する研究・開発を行い、持続可能な循環型社会(サーキュラーエコノミー)の実現を支える技術の提案を行う。 R4.5.1~ R7.3.31

令和3年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
ビジネスアナリティクス研究拠点 本橋 永至
(国際社会科学研究院)
ビジネスアナリティクスに関する実践的研究と社会実装 R3.4.1~ R6.3.31
多様な健康長寿社会のためのバウンダリ・スパナー・デザイン研究拠点

★重点支援拠点

👉研究拠点紹介動画はこちら

島 圭介
(環境情報研究院)
「転倒しない街」づくりを目指した地域連携型文理融合研究 R3.4.1~ R6.3.31
社会生態システム研究拠点 鏡味 麻衣子
(環境情報研究院)
Nature-based solutions(自然に根差した解決策)を推進する社会-生態システム学研究 R3.4.1~ R6.3.31

平成31年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
新国際開発研究拠点 椛島 洋美
(国際社会科学研究院)
学際的な国際開発研究-歴史的・構造的・複眼的なアプローチ- H31.4.1~ R7.3.31

平成29年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
文理連携による社会価値実現プロセス研究拠点

👉研究拠点紹介動画はこちら

鶴見 裕之
(国際社会科学研究院)
社会価値を実現するイノベーション・ダイナミズムの研究 H29.5.18~R8.3.31

平成28年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
人工知能研究拠点 長尾 智晴
(環境情報研究院)
人工知能の学術的探究と産学連携の推進 H28.12.15~R7.3.31

平成26年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
ものづくりライフイノベーション研究拠点

👉研究拠点紹介動画はこちら

丸尾 昭二
(工学研究院)
3D プリンティング、ロボット、新材料などのものづくり技術を活用して、革新的な医療技術や人間支援技術を開発 H27.4.1~R6.3.31

平成24年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
よこはま高度実装技術研究拠点 澁谷 忠弘
(先端科学高等研究院)
エレクトロニクス高度実装技術研究開発 H24.12.21~
R6.3.31

平成23年度認定

拠点名 拠点長(所属) 研究内容 認定期間
ナノ物性物理とバイオの融合研究拠点 一柳 優子
(工学研究院)
ナノ医療を目指した磁性微粒子とデバイスの特性研究 H23.12.26~
R6.3.31
ロボティクス・メカトロニクス研究拠点

👉研究拠点紹介動画はこちら

藤本 康孝
(工学研究院)
ロボティクス・メカトロニクス最先端技術の研究開発 H23.12.26~
R6.3.31
豊穣な社会のための防災研究拠点 ★重点支援拠点 細田 暁
(都市イノベーション研究院)
ハードとソフトの連携を踏まえた社会基盤システム防災技術とその運用 H23.12.26~
R8.3.31
地球環境対応型の未来都市デザイン研究拠点

👉研究拠点紹介動画はこちら

吉田 聡
(都市イノベーション研究院)
地球環境対応型未来都市の総合的計画・デザイン手法と支援ツールの開発 H23.12.26~
R8.3.31
高次生命情報に基づいた環境技術創製の研究拠点 平塚 和之
(環境情報研究院)
次世代型植物活性化剤の探索・創生に関する研究 H23.12.26~
R8.3.31
位相幾何学的グラフ理論研究拠点 中本 敦浩
(環境情報研究院)
位相幾何学的グラフ理論に関する総合的研究 H23.12.26~
R7.3.31
情報・物理セキュリティ研究拠点 松本 勉
(環境情報研究院)
サイバー攻撃等に対抗する情報・物理セキュリティの未解決問題への挑戦 H23.12.26~
R8.3.31
先進セラミックス創造研究拠点 多々見 純一
(環境情報研究院)
先進セラミックスの高信頼性化と機能多重化プロセッシング H23.12.26~
R8.3.31
アジア経済社会統計研究拠点 佐藤 清隆
(国際社会科学研究院)
アジア経済社会研究のためのデータベース構築と実証的・政策的研究への対応 H23.12.26~
R6.3.31
ビジネスシミュレーション研究拠点 田名部 元成
(国際社会科学研究院)
持続可能な開発へのシミュレーション&ゲーミングアプローチ H23.12.26~
R8.3.31

過去に認定されていた研究拠点

(担当: 研究総務係 )

Last update:2023/05/01