- 研究推進機構
- 企業・研究機関のかた向け YNU研究を探す YNU研究拠点 過去に認定されていた拠点
過去に認定されていた拠点
拠点名 | 拠点長(所属) | 研究内容 | 認定期間 |
---|---|---|---|
グリーン水素研究センター | 光島 重徳 (工学研究院) |
グリーン水素による新しいエネルギーシステムの構築 | H23.12.26~H26.11.15 |
「住みたい都市」に関する学際的研究拠点 | 高見沢 実 (都市イノベーション研究院) |
「住みたい都市」の研究 | H23.12.26~H26.3.31 |
アジア視点の国際生態リスクマネジメント(G-COE拠点) | 松田 裕之 (環境情報研究院) |
概要はこちらをご覧ください | H23.12.26~H24.3.31 |
情報通信による医工融合イノベーション創生(G-COE拠点) | 河野 隆二 (工学研究院) |
概要はこちらをご覧ください | H23.12.26~H25.3.31 |
低温物性研究拠点 | 鈴木 和也 (工学研究院) |
極低温物性測定装置の開発と共同研究拠点化 | H23.12.26~H28.3.31 |
ミクロ経済研究拠点 | 大森 義明 (経済学部) |
リスクと不確実性のミクロ経済分析の研究推進 | H23.12.26~H28.3.31 |
グリーンマテリアルイノベーション研究拠点(GMI研究拠点) | 福富 洋志 (工学研究院:共同研究推進センター) |
社会技術イノベーションのための材料技術研究の推進 -YNU研究教育総合連携方式の開発- |
H23.12.26~ H28.3.31 |
海洋再生エネルギー研究拠点 | 西 佳樹 (工学研究院) |
海洋再生エネルギー技術に関する性能試験、新規的エネルギー抽出技術の創出、海洋再生エネルギーの経済性と環境影響の評価 | H25.10.1~H28.9.30 |
光反応先端材料研究拠点 | 横山 泰 (工学研究院) |
新機能を指向する光反応材料の創製と機能解析 | H23.12.26~H29.3.31 |
人機能再建のための工学支援研究拠点 | 高田 一 (工学研究院) |
人機能再建のための工学支援に関する研究 | H23.12.26~H29.3.31 |
実海域再現水槽を利用した航空機の着水実験研究拠点 | 平川 嘉昭 (工学研究院) |
航空機の不時着水、飛行艇の着水に関する実験的研究 | H23.12.26~H29.3.31 |
10年先の化粧品開発を目指す基盤技術と情報発信の研究拠点 | 板垣 宏 (工学研究院) |
安心・安全な化粧品を目指す基盤技術の構築と情報発信 | H26.4.1~H29.3.31 |
海洋環境保全のための船舶関連技術研究拠点 | 荒井 誠 (工学研究院) |
バラストフリー船の研究開発 | H23.12.26~H30.3.31 |
文理融合による防災・復興総合研究拠点 | 田才 晃 (都市イノベーション研究院) |
東日本大震災の経験を踏まえたグローバルな視野による総合研究 | H23.12.26~H30.3.31 |
ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画を活用した地域環境知創生研究拠点 | 松田 裕之 (環境情報研究院) |
ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画を活用した地域環境知創生の研究 | H24.9.1~H30.3.31 |
新国際開発研究の研究拠点 | 柳 赫秀 (国際社会科学研究院) |
学際的な国際開発研究-歴史的・構造的・複眼的なアプローチ- | H26.10.9~H31.3.31 |
宇宙環境利用科学研究拠点 | 小林 憲正 (工学研究院) |
国際宇宙ステーションなどの宇宙環境を利用した先端的な物質科学・生命科学研究の拠点形成 | H23.12.26~H32.3.31 |
先端超伝導材料・デバイス研究拠点 | 吉川 信行 (工学研究院) |
新規超伝導材料・デバイスに関する研究と応用への展開 | H23.12.26~H32.3.31 |
オープン化戦略研究拠点 | 安本 雅典 (環境情報研究院) |
オープン化に関わる政策・戦略についての理論‐実践サイクルの構築 | H26.12.11~H32.3.31 |
量子操作による光ナノ計測・情報通信の革新的イノベーション研究拠点 | 武田 淳 (工学研究院) |
光ナノ計測手法の開発と量子情報通信技術の開発 | H23.12.26~R3.3.31 |
シャウプ・コレクションを活用した税財政に関する研究拠点 | 伊集 守直 (国際社会科学研究院) |
シャウプ・コレクションを活用した資料集の編纂・刊行 | H24.7.30~R3.3.31 |
社会·自然科学(文理)融合による新医療システム研究の卓越拠点 | 河野 隆二 (未来情報通信医療社会基盤センター) |
先端科学技術による医療社会サービス・グローバルビジネスのためのレギュラトリー科学の研究教育を本学社会科学・自然科学系部局連携、地域連携、産学官連携、国際連携により推進 | H24.7.30~R3.3.31 |
統合的海洋管理学研究拠点 | 中村 由行 (都市イノベーション研究院) |
持続可能な海洋の開発利用に関する文理融合・学際的研究 | H30.4.1~ R3.3.31 |
パラグアイ・ブラジルならびに周辺中南米諸国の開発政策研究拠点 | 藤掛 洋子 (都市イノベーション研究院) |
パラグアイ他中南米諸国における開発政策・社会開発政策研究 | H30.4.1~ R3.3.31 |
生態リスク・地域環境学研究拠点 | 松田 裕之 (環境情報研究院) |
Trans-disciplinary科学に基づく生態リスクを中心とした地域環境学の研究 | H30.4.1~R3.3.31 |
感性脳情報科学研究拠点 | 岡嶋 克典 (環境情報研究院) |
学際的な感性脳情報科学分野の構築・工学的応用・社会的応用 | H25.4.1~R4.3.31 |
グリーンマテリアルイノベーション研究拠点(GMI研究拠点) →先進化学エネルギー研究センター →豊穣な社会研究センター →ケミカルGX研究拠点 |
窪田 好浩 (工学研究院) |
社会技術イノベーションのための材料技術研究の推進-YNU 研究教育総合連携方式の開発- | H28.9.14~R4.3.31 |
台風科学技術研究拠点 | 筆保 弘徳 (教育学部) |
台風の勢力制御と台風発電の研究開発 | R3.7.1~ R4.5.1 |
持続可能なモビリティシステム研究拠点 | 有吉 亮 (都市イノベーション研究院) |
スマートで包摂的な交通サービスとその基盤技術等に関する実践的研究 | H30.7.19~ R5.3.31 |
バイオアッセイ国際標準化研究拠点 | 福田 淳二 (工学研究院) |
台風の勢力制御と台風発電の研究開発 | R3.10.1~ R5.3.31 |
ビジネスアナリティクス研究拠点 | 本橋 永至
(国際社会科学研究院)
|
ビジネスアナリティクスに関する実践的研究と社会実装 | R3.4.1~ R6.3.31 |
よこはま高度実装技術研究拠点 | 澁谷 忠弘
(工学研究院) |
エレクトロニクス高度実装技術研究開発 | H24.12.21 ~R6.3.31 |
社会生態システム研究拠点 | 鏡味 麻衣子
(環境情報研究院) |
Nature-based solutions(自然に根差した解決策)を推進する社会-生態システム学研究 | R3.4.1 ~ R6.3.31 |