- 研究推進機構
- 企業・研究機関のかた向け YNU研究イノベーション・シンポジウム 「YNU研究イノベーション・シンポジウム2017」を開催しました。
「YNU研究イノベーション・シンポジウム2017」を開催しました。
2017年11月28日(火)みなとみらいのランドマークホールにて、YNU研究イノベーション・シンポジウム2017を開催しました。
このシンポジウムでは「”企業のモノ”をサービスに換える Society5.0実現に向けた横浜国立大学の提言」という副題を掲げ、 人々に豊かさをもたらす超スマート社会、Society5.0をテーマに、大学と企業の“本気の連携”を実現するための「横浜国立大学の戦略」をICT、人工知能、ロボット、そしてイノベーションに取り組む4つの研究拠点の活動について、講演及びパネルディスカッションを通じて紹介しました。
また、ロビーでは4つの研究拠点の他、本学の最近の研究活動のトピックスをポスターで紹介しました。
お陰様で多くの方にご来場戴き、本学の産学官連携活動の推進に向け、貴重な意見交換の場となりました。
ご来場誠にありがとうございました。講演概要と開催報告はこちらへ
なお、今回のシンポジウムの内容は、YNU研究イノベーション・シンポジウム2017報告書を公表しました。

YNU研究イノベーション・シンポジウム2017 会場の様子
【開会挨拶】

理事(研究・評価担当)・ 副学長 森下 信
第一部 Society5.0 実現に向けた“横浜国立大学の戦略”

産学官連携推進部門 部門長 金子 直哉
第二部 Society5.0 実現に向けた“横浜国立大学の強み”

情報・物理セキュリティ研究拠点長 松本 勉教授

人工知能研究拠点長 長尾智晴教授

ロボティクス・メカトロニクス研究拠点長
藤本康孝教授

文理連携による社会価値実現プロセス研究拠点長
真鍋誠司教授

講演会場の様子

ロビーのポスター展示
第三部 “本気の産学連携”を構築するための具体策

パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子
【閉会挨拶】


学長 長谷部 勇一