令和8(2026)年度採用分日本学術振興会『海外特別研究員』の応募について
令和8(2026)年度採用分日本学術振興会海外特別研究員、海外特別研究員-RRAの募集要項が公表されましたので、応募手続きについて下記のとおりご案内いたします。申請者は下記事項をお読みのうえ、学内提出期限までに日本学術振興会の研究者養成事業電子申請システムを通じて申請書を提出してください。
1. 募集要項等
(1) 公募情報
申請に必要な要件等は、必ず募集要項でご確認ください。
◆ 海外特別研究員 ・ 海外特別研究員-RRA
(2) 申請資格
◆ | 我が国の大学等学術研究機関に所属する研究者(常勤・非常勤の別や任期の有無は問わない)又は当該研究者を志望する者 |
◆ | 【海外特別研究員】令和8(2026)年4月1日現在、博士の学位を取得後5年未満の者(令和3(2021)年4月2日以降に学位を取得した者。申請時においては見込みでも良い。) |
◆ | 【海外特別研究員(採用予約)】令和8(2026)年4月1日現在、我が国の大学院博士課程に在籍し、令和8(2026)年4月2日~令和9(2027)年4月1日までに博士の学位を取得する見込みの者
*博士課程後期第2年次又は3年次相当(在学月数12ヶ月以上36ヶ月未満)に在学する者 |
◆ | 【海外特別研究員-RRA】令和8(2026)年4月1日現在、博士の学位を取得後10年未満の者 |
◆ | 令和8(2026)年4月1日現在、大学等研究機関の任期の定めの無い常勤研究職の職歴が過去通算して5年未満の者 |
◆ | 申請時において、日本国籍を持つ者又は日本に永住を許可されている外国人 |
◆ | (海外特別研究員-RRAのみ) 申請者本人又は配偶者の出産又は育児、家族の看護、介護等による研究中断等の期間が通算90日以上ある者 |
2. 申請機関
本学に所属されている方は「機関申請者」として本学を通じて申請手続きを行います。※個人申請者として日本学術振興会へ直接申請書を提出することは認められません。
3. 電子申請システムのID・パスワードについて
申請者は、電子申請システムにログインするためのID・パスワードが必要となりますので、下記よりお申込みください。折り返し、ID・パスワードをお知らせします。
[ID・パスワード発行申込先] 電子申請システムID・パスワード発行申請フォーム |
◆ 過去に特別研究員または海外特別研究員へ応募された方は、その際に発行したID・パスワードを引き続き使用することができます。
◆ IDは一人につき1つとなります。所属が変わった場合でも同じIDを使用してください。
◆ ID・パスワードを紛失された方は、【再】発行申請フォームよりお申込みください。
4. 申請書の作成について
申請者は、十分な時間的余裕を持って応募の準備を開始し、学内提出期限までに電子申請システムを通じて申請書を提出してください。申請書作成の際は作成要領もご確認ください。⇒ 海外特別研究員・海外特別研究員-RRA申請書作成要領
[申請書作成・提出先] 研究者養成事業電子申請システム |
<申請書作成の流れ> | ||
(1) | 電子申請システムにログイン | 「申請者ログイン」を選択し、取得したIDとパスワードでログインしてください。 |
(2) | 申請書情報の入力 | 電子申請システム上で登録名、学歴等を入力してください。 ◆「申請書情報」の入力が完了しないと評価書の作成依頼を行うことができません。入力作業は早めに行うようにしてください。 |
(3) | 受入意思確認書の作成依頼 | 「申請書管理画面」より、海外の受入研究者へ受入確認書の作成を依頼してください。 |
(4) | 評価書の作成依頼 | 「申請書管理画面」より、申請者の研究をよく理解している研究者(指導教員等)に評価書の作成依頼を行ってください。 |
〈(3)・(4)共通〉
◆作成依頼を行った後は、受入研究者及び評価書作成者へ作成依頼のメールが受信できているか、ご自身で確認してください。 |
||
(5) | 申請内容ファイルの作成・登録 | 日本学術振興会のWebサイト(海外特別研究員・海外特別研究員-RRA)より、申請内容ファイル(Word)をダウンロードして作成してください。作成後、電子申請システムへ登録してください。 ◆フォントサイズは10ポイント以上にしてください。 ◆様式の加工や変更、項目ごとに定められたページ数を超えないようにしてください。 ◆提出前に作成した申請書(PDF)をダウンロードして、内容に不備(誤字脱字、文字化け等)がないか確認してください。 |
(6) | 申請書の提出 | (2)~(5)を電子申請システム上で作成、登録完了後、「確認完了・提出」ボタンをクリックして申請書を提出してください。 |
【海外特別研究員-RRA】申請書の他に、研究中断期間及び理由を証明する公的な証明書が必要となります。ご準備のうえ、学内期限までに提出してください。 | ||
★URA(University Research Administrator)による申請書の添削を受付けております。希望者は、研究推進機構研究企画室URAまでご連絡ください。 email: kenkyu-kikaku![]() |
5. 学内提出期限 *期限厳守*
令和7年4月21日(月)午前9:00 |
6. 申請書の修正について
◆ | ご提出いただいた申請書は、研究助成係で事務的なチェックを行います。その後、指摘事項の修正の有無等についてご連絡しますので、定期的にメールを確認するようにしてください。 |
◆ | 修正依頼等で差し戻された申請書は、修正依頼メールに記載された期日までに再提出を行ってください。原則、再チェックは行いません。 |
◆ | 機関にて申請者全員分の申請書をとりまとめて日本学術振興会へ提出します。提出後は、いかなる理由があっても日本学術振興会から申請書の引き戻しはできません。 |
7. お問い合わせ
横浜国立大学 研究・学術情報部 研究推進課 研究助成係 email:kenkyu.joseiynu.ac.jp
*お問合せ内容によっては、回答にお時間をいただく場合がございます。
(担当: 研究助成係 )